コルクマットの「大判」3つのデメリット

ジョイントマットの選び方
スポンサーリンク

コルクマットを購入されるまえに、もし大判(ラージサイズ)をお考えなら、メリットとデメリット(特にデメリット)をあらかじめ確認しておきたいとお思いではありませんか。

 

かつては、パーツ1枚の辺が約30cmというものが標準だったコルクマット。

使用目的が多様化するにしたがって、「大判」や「厚手」のものへとラインナップが広がっております。

  • 普通判(レギュラー):パーツの一辺が短い(約30cm)
  • 大判(ラージ):パーツの一辺が長い(約45cm)

 

ここでは、コルクマットの大判ラージサイズのデメリットをご紹介していきたいと思います。購入前に是非参考にしてください。

 

コルクマット大判のデメリット3つ

1.敷き方の微調整がしにくい

言い換えると、小回りが利きにくいです。

例)柱や家具ドアの前などを避けたりするのに普通判の方が小回りが利くと思います。

例)単純な長方形でも、大判だと好みの長さに合わせるために切らなければならない可能性が高くなります。

特に、脱衣所・洗面所など狭かったり長さが限られている箇所は気になるかもしれません。

 

一方で、対処方法はあります。

コルクマットは非常に柔らかい素材ですので、お好みの大きさに切ることもできます。

参考>ジャストサイズと切り口が気持ちいい 切り方と角を丸くする手順

 

2.キッチンや洗面所では洗えない

普通判だと30cm四方ですのでギリギリ、キッチンや洗面所で洗えます。 意外と便利です。

一方、大判ですと風呂場やベランダなどの屋外で洗うなど洗う場所が限定されてしまいます。

 

3.部分的に取替交換するときにもったいない

もし洗っても汚れが残るほどのひどい汚れがついたり、つなぎ目がかみ合わなくなったりしたときには、思い切って一部を取り替えるという選択をしてもいいかもしれません。

「パーツをつなぐタイプのマット」であることはコルクマットの1つのメリットですから。

 

ただ大判はパーツが大きいのが災いして、ほんの一部の不具合に関らず捨てる面積が大きくなってしまいます。

 

コルクマット大判のメリット4つ

まず、つなぎ目が少ないということだけでメリットが4つあります。

大判のメリットはなんといっても、突き詰めれば「つなぎ目の少なさ」によるものです。

1.つなぎ合わせ工程、取り外し工程が楽。

仮にパーツ1枚の辺の長さが1.5倍だと、つなぎ目の長さは3分の2以下になります。

この場合、つなぎ合わせる(凹凸をかみ合わせる)工程が3分の2以下、もちろん取り外す工程も3分の2以下になります。

一度想像してみてください。約8畳ですと、大判なら64枚、普通判だと144枚です。

 

どこまで広く敷くかにもよりますが、もし手間を感じる事があるとすれば例が2つが挙げられるかもしれません。

例)マットを洗ったり、下のフローリングを掃除するときに、取り外したりつないだりするときに手間がかかりそうです。

例)冬の間だけ、孫が遊びにきたときだけ敷きたい場合、片付けたり、敷いたりが億劫になりがちです。

 

2.敷いた後の「つなぎ目」の目立ち度が3分の2以下

例として約8畳の場合

普通判なら144枚

長いつなぎ目は縁を除くと22本(縦横11本ずつ)です。

 

大判なら64枚

長いつなぎ目は縁を除くと14本(縦横7本ずつ)ですので、普通判の場合の3分の2以下になります。

同じ面積でも大判を用いるとつなぎ目が少なくなります。

 

3.ダニ・ホコリ、水分・湿気が入る・染み込むリスクが3分の2以下

つなぎ目には、どうしてもダニ・ホコリ、ハウスダストがたまりやすくなります。

また、水分・湿気、油分などをこぼすとつなぎ目から染み込みますので例えばそれを放置するとダニやカビの繁殖リスクが高まります。

リスクはつなぎ目の長さに比例しますので、大判なら普通判の3分の2以下になります。

 

4.寿命が長い

コルクマットは、使っているうちに劣化していきます。

どこが一番弱いかというと「つなぎ目」です。 つなぎ目に負荷がかかって少しずつずれ始め、少しずつ隙間ができ、そしてそれを放置すると、かみ合いにくくなっていきます。

そうすると、見た目もいまいちですし、また余計な段差ができることでつまづきの原因にもなりかねません。

 

そういう意味では、そもそも、つなぎ目が少ない大判なら、1.5倍以上長持ちしやすくなります。

 

参考>ジョイントマットとコルクマットの寿命 取り替え時と長持の工夫8つ

 

【参考】コルクマット各社商品比較「大判」と「厚手」の関係

コルクマットは、メーカーや製品によって、大判ラージサイズかどうかによって厚手かどうかが決まることがあります。

 

例えば、各社以下のようになっています(2018年8月調べ)。

 

・西松屋:コルクマット自体が無い(ジョイントマットはあります)。

参考>西松屋ジョイントマット2018年夏調査やさしいシリーズと純粋比較

 

・アカチャンホンポ: コルクマットは大判が無い(ジョイントマットは大判があります)。

参考>赤ちゃん本舗ジョイントマット4ブランドやさしいシリーズと純粋比較

 

・ニトリ: コルクマット大判はあるものの、厚さは8㎜のみ

=「普通判を選んだ場合には、厚手のものを諦めざるを得ない

参考>ニトリのコルクマット2ブランド やさしいコルクマットと純粋比較

参考>厚手のジョイントマットのメリデメ5つのデメリットと3つのメリット

 

・やさしいコルクマット: コルクマット大判はあるものの、厚さは11㎜のみ

=「大判を選んだ場合には、薄手のものを諦めざるを得ない

参考>薄型コルクマットのメリット4つと薄手でも充分な利用目的について

 

まとめ

コルクマットを「大判」にするかどうか判断するために、デメリットとメリットを見てきました。

メリットもデメリットも生活環境や目的によって重要度が変わってきます。

大判のデメリットを受け入れられそうか購入前に是非チェックしてみてください。